アクティブ・ラーニング。

おはようございます(о´∀`о)

寒いですね〜〜〜(〃ω〃)

我が家のラデッシュできました( ◠‿◠ )
収穫( ◠‿◠ )


昨夜は高校時代の同級生、女3人で焼き肉食べながら、育児、仕事、自分らしさ、教育、高校時代の昔話、個性、未来の教育、リアルな今、友だちの大切さ、言葉の大切さ、聴く力、考える力、判断する力‥‥‥

熱く討論してきました‼︎‼︎


《朝まで生テレビ 》

《白熱教室》


にも負けない、トークに本当いつも勉強させてもらってるし、彼女たちをとても尊敬しています。


その会話の中で出てきた

アクティブ・ラーニング。


みなさん、ご存知でしたか?
私は昨日まで知らなかったんです。


文部科学省のサイトです( ◠‿◠ )
もしお時間あればチラリと見てみてください( ◠‿◠ )
アクティブ・ラーニングについて記載されています。



次期の学習指導要領から取り入れられる、アクティブ・ラーニング。


私たちが受けてきた教育とは大きく変化します。

能動的ではなく、持ってる知識をどうやって考えて判断して社会の中で生きていくのか。

とってもとっても難しいけど‥‥

考えます。


みなさん、自分はこう思うねん。って言ってますか?

今の日本では、そういうことを発信するとガツガツしてるなーとかグイグイくるなーとかちょっといた一歩下がってしまう雰囲気があるような気がして‥‥


もちろん、自分の意見を発信する時のルールってちゃんと相手の意見を聴くっていうことだと思うんです。

そうなると

◉聴く力
◉考える力
◉判断する力
◉伝える力

がめちゃくちゃ大切です。


急に出来るようにはならないですよね。
本当日々の積み重ねの大切さ。


アクティブ・ラーニングがとっても楽しみです。


昨日のトーク約6時間で

そういう風な考え方があるのかぁ。
なるほど‼︎
私も取り入れてみよう‼︎

と考えされられることばかり( ◠‿◠ )


先週、長女の宿題をみていたら、


問題。
98は10が□、1が□。
□に数字を入れましょう。

これがわからないと長女が言ったんです。


長女の答えは

10が10個、それから2個減らしたらいいやん。


私は、だーかーらーーー、それやったら問題の文章に合わへんやん‼︎
ちゃんと読みなさい‼︎
って言った訳です。


長女はおもしろい問題やなーと肩を揺らしてクスクス笑ってたんです。


なんで笑ってんねーん‼︎ちゃんと読みなさい‼︎と私。


でも、今考えたらそれも大正解やねんで‼︎ってちゃんと褒めてあげたらよかったと思います‼︎

正解はひとつじゃないこと、アプローチ方法はたくさんあるんだよって、褒めてあげたかったな( ◠‿◠ )





まとまりのない文章になってしまってすいません(о´∀`о)

今の私の頭の中をダー〜っと書いてみました。
考えることはとっても楽しい。

読んでいただきありがとうございます😊


MALLE


MALLEな日々

全て手刺繍&手縫いで仕上げた大人かわいいを コンセプトにアクセサリーをハンドメイドしています。MALLE[マル]。

0コメント

  • 1000 / 1000